耳は、私たちが生活をしていく上で外部から音の情報を得るための大切な器官です。
ところが、耳の健康維持については、「聞こえ」が悪くなる、症状が出るまで、あまり気にしない人が多いのではないでしょうか?
耳の病気には、ある日突然原因不明で片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」や、耳の奥に炎症を起こす「中耳炎」、「内耳炎」など、早めに治療しないと「聞こえ」のレベルが下がったままになるものもあります。
3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。
この機会に、耳の健康について定期的にチェックするよう心がけていきましょう。
こんな時には受診を
耳の不調を感じたら、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
• 耳が塞がった感じがする
• 音が響いて聞こえる
• めまいがする
• 耳鳴りがする
• 耳が痛い
• 普段と違う耳垢(みみあか)がとれる
耳に良い食生活を
耳の健康を保つには、ビタミンやミネラルが多く含まれる黒ゴマ、ほうれん草、海草類などを摂り、ストレスや疲労を溜めないような食生活を心がけましょう。
また、耳の複雑な骨の構造を維持するためには、鶏肉、えんどう豆、しらす干しなどの食材から十分なカルシウムの補給も必要です。
また、疲労やストレスの解消の他に、適度な運動や良質な睡眠をとることで、正常な耳の聞えを保つことにも繋がります。
今回の記事からの商品関連ページ
毎日を元気に過ごしたいあなたに活性型コエンザイムQ10