感染症とは、ウイルスや細菌、真菌、微生物などが皮膚や粘膜などから体内に侵入して増殖し、さまざまな症状を起こす病気のこと。
ワクチンや抗生物質などの薬剤や医療の進歩から、一部の感染症は減少してきた反面、SARS、O-157、鳥インフルエンザに代表されるような新しい感染症の問題もあります。
夏のウイルス性感染症の発症時期は5月から8月といわれ、主な症状は胃腸が不調になること。
体全体の免疫力がダウンするため、長引くことも多いです。
感染症を予防するには、毎日の心がけが肝心で外出先から帰ったときや食事前の手洗いやうがいを習慣づけるだけでも、予防につながります。
これからの時期、アウトドアなど楽しむ機会が多くなると思いますが、外での食事の支度時は、念入りに手や食材を洗う、食材に十分に火を通すなど衛生管理につとめるようにしましょう!
体全体の免疫力を高めておくことも予防のポイントです。
休養を十分にとり、栄養バランスがとれた食事を心掛けましょう!
特に粘膜の材料となるたんぱく質や、免疫細胞を強化するビタミンA・C・E、腸を元気にする乳酸菌や食物繊維などを意識して摂取することがオススメです。
日焼けをして肌が乾燥すると免疫力の低下につながることも覚えておきましょう!
今回の記事からの商品関連ページ
腸内環境サポートラフィノースオリゴ